観月の夕べ(大覚寺)
![](https://www.kazzcon-kyoto.xyz/wp-content/uploads/2022/09/4793667186972564265.624bde352a5b9a4975b2498de37d9b32.22091112-768x1024.jpg)
![](https://www.kazzcon-kyoto.xyz/wp-content/uploads/2022/09/4793667186972564265.dfd28a1b0b20cf1590146cf6d7927fda.22091112-768x1024.jpg)
![](https://www.kazzcon-kyoto.xyz/wp-content/uploads/2022/09/IMG_5807-768x1024.jpg)
京都ではこの時期、あちこちの社寺仏閣などでお月見のイベントが開催されます。
昨日は、嵯峨野の大覚寺の「観月の夕べ」に行って来ました。
龍頭(りゅうとう)鷁首(げきしゅ)舟(せん?)に乗って観月するには、特別チケットが必要で、インターネットで申し込んで抽選になります。
運良く、日曜日の19:00乗船のチケットが当選し、五大堂観月席でのお抹茶、鷁首(げきしゅ)舟に乗っての大沢池からの観月を楽しんできました。
と言っても、性格的にゆっくり月を愛でることが出来ず、あちこちキョロキョロして写真を撮っていました。
龍頭鷁首(りゅうとうげきしゅ)を調べてみると
![](https://www.kazzcon-kyoto.xyz/wp-content/uploads/2022/09/龍頭劇首2..jpg)
平安時代、貴族達は寝殿造の邸(やしき)の庭に池を設え、
船首を「龍頭(りゅうとう)」と「鷁首(げきしゅ)」で
飾った二艘の船を浮かべて「管弦の遊び」をした。
「龍」は勇猛に水を渡り、「鷁(げき)」は風波に耐えて
飛ぶ。どちらも想像上の動物だが、その像は船の安全を
守ると言われている。
そうです。
![](https://www.kazzcon-kyoto.xyz/wp-content/uploads/2022/09/DSC03117-1024x576.jpg)
![](https://www.kazzcon-kyoto.xyz/wp-content/uploads/2022/09/DSC03128-1024x587.jpg)
![](https://www.kazzcon-kyoto.xyz/wp-content/uploads/2022/09/DSC03141-1024x577.jpg)
![](https://www.kazzcon-kyoto.xyz/wp-content/uploads/2022/09/IMG_5796-879x1024.jpg)
![](https://www.kazzcon-kyoto.xyz/wp-content/uploads/2022/09/DSC03217-1024x576.jpg)
![](https://www.kazzcon-kyoto.xyz/wp-content/uploads/2022/09/DSC03160-1024x631.jpg)