2020年11月16日 / 最終更新日時 : 2021年7月7日 kazzconblog 観 光 一休寺(酬恩菴:しゅうおんあん) とんちで有名な一休さんが後半生を過ごした一休寺が家から自転車で行ける距離にあります。ドクロの杖を持って歩くなど少し風変わりで人間臭い生き方をした一休宗純(1394-1481)は民衆に人気があったそうです。境内には「後小松 […]
2020年11月13日 / 最終更新日時 : 2020年11月13日 kazzconblog 観 光 蛤御門 御所の西側の烏丸(からすま)通りに面して火災の時だけ開くと言うことから蛤御門と名付けられた門があります。その柱や扉には禁門の変(蛤御門の変)の銃撃戦で出来た弾丸の痕が多数見られます。 蛤御門の近くに宮内庁京都事務所があり […]
2020年11月6日 / 最終更新日時 : 2020年11月6日 kazzconblog 観 光 手水の新しい作法 某プロジェクトの用事があって半年以上ぶりに沖縄に行きました。いつもPJの成功を祈願している波上宮(なみのうえぐう)の手水舎も京都の多くの社寺と同様、ひしゃくが撤去されていました。代わりに手水舎の横に龍頭が3基設置され口か […]
2020年11月2日 / 最終更新日時 : 2020年11月2日 kazzconblog 観 光 御金(みかね)神社 近くで用事があったので行ってみました。お正月の御池通まで続いていた列には驚きましたが、本日(日曜日)も結構な人出でした。金の鳥居とやはり「おかね」と読める名前が刺激的です。本来は金属の意味合いだったようです。以前は参拝者 […]
2020年10月25日 / 最終更新日時 : 2020年10月25日 kazzconblog 観 光 浮島十三重の塔 宇治界隈 平等院近くの宇治川には浮島があります。上流側は塔の島、下流側が橘島と呼ばれています。宇治川左岸から喜撰橋を渡ると目の前に大きな石塔があります。15mを超える高さの石塔は鎌倉時代に魚の供養塔として建てられた様ですが度々の洪 […]
2020年10月16日 / 最終更新日時 : 2020年10月16日 kazzconblog 観 光 宇治発電所 宇治川の浮島の近くの右岸から激しく水が流れ込んでいる場所があり以前から気になっていた。あの流れの奥に関西電力の宇治発電所がある。当初宇治川の水を利用していると思っていたが琵琶湖から直接11km、標高差約70mの水路を通っ […]
2020年10月13日 / 最終更新日時 : 2020年10月13日 kazzconblog 観 光 天ケ瀬ダム 放流中 白虹(はっこう)橋からの眺めは大迫力。平常時は20㎥/秒の放流ですが現在は約300㎥/秒です。当分続きそうな感じです。 いつも釣りをしている場所は激流の中です。
2020年10月12日 / 最終更新日時 : 2020年10月12日 kazzconblog 観 光 京都市美術館 京都市美術館は1933年の創設で現存の公立美術館では最古の建物と言われています。かつて、ミロのヴィーナスやツタンカーメンの黄金のマスクも来たことがあります。京都市は大規模修復の原資とするためその命名権を2016年に50億 […]
2020年10月5日 / 最終更新日時 : 2020年10月5日 kazzconblog 観 光 八坂の塔 法観寺 京都のアイコニックなシーンを演出するのに欠かすことのできない東山の八坂の塔は法観寺が有する五重塔(仏舎利)です。 多くの観光客がその前を行き交い、フォトジェニックポイントから写真を撮るには順番待ちになるくらい人気があるの […]
2020年9月30日 / 最終更新日時 : 2020年10月1日 kazzconblog 観 光 知恩院 大鐘楼 Click to enlarge. 大晦日のNHKのゆく年くる年にも登場する大鐘。重量70tもある大鐘は12本の柱で支えられています。 荘厳なイメージです。 大鐘楼は境内の右奥にあります。 境内に上がるにも三門をくぐって […]